リーダーがチームの士気を高める方法にはいろいろありますが「自発性を発揮させる」ことは非常に大事です。
そういうことができる組織環境を整備するということですね。
ただし、これはマネジメントの仕事であって、リーダーの仕事はこれに加えて、個々の人間にふさわしい働きかけをすることが必要になります。
リーダーとマネジメントの違いはこのあたりでしょうね。
仕組みさえつくれば、あとは全部うまくいく、というわけではありませんからね。
そこで「リーダーの人間行動学」、特に感受性の分析を学びなさいよ、ということなんですね。これがコミュニケーションと大いに関係します。
リーダーとして、個々の人にどう向き合えばいいかがわかりますから。
口は達者だが責任を与えようとすると腰が引ける人、いつも逆らってばかりいる人などなど、いろんな人がいますから、そういう人への対策も考えないといけません。
ということで、人間の行動基準をリーダーは学ばないといけませんね。
久しぶりに拙著『リーダーの人間行動学』からクイズを引用しましょう。新しい読者はまだご存知ないでしょうから、すでにお読みいただいた方には我慢していただいて。
◆難破船のクイズ
以下は有名なジョークである。これを読んであとの質問を考えていただきたい。
船が難破して、乗客がボートに乗り移ってきた。だが、ボートはこれ以上人を乗せることができない。誰かが海に飛び込んで岸まで泳がなければならない。どうやって説得するか。
イギリス人にはこう言えばよい。
「ジェントルマンらしくしてくれ」
ドイツ人にはこうだ。
「船長の命令である」
イタリア人にはあえてこう言う。
「君は飛び込むな」
アメリカ人にはどうか。簡単である。
「保険に入っているから大丈夫だ」
そして、日本人にはこうなる。
「ほかの皆さんも、飛び込んでいますよ」
★クイズ
各国の国民性から、彼らがどんな行動基準をもっているのかを考えていただきたい。
このクイズに簡単に答えられる人は、名リーダーの素質があります。それぞれの国民性は、人間行動の基準になっているからです。
詳しい解説は拙著をお読みいただきますが、本で紹介しているのも実は一部だけです。
11月12日(土曜日)午後2時から4時半まで、東京銀座にてセミナーを行います。上のような問題を解説したりしますので、お時間のある方はぜひお出でください。
さて、セミナーとも関係しているのですが、昨日もお知らせしたように、L研リーダースクールではカリキュラムを改定いたしました。
これは通信教育ですので、東京近郊以外の方が受講可能ですし、自宅など勉強の場所や時間を選びません。また、学校のように開校時期がありません。いつでも始められます。
今回の改定では、動画をかなりとり入れています。テキスト教材は私の本ですから、内容はしっかりしています(ほんとよ)。本の内容に沿って演習問題を組み立てています。
従来、コミュニケーション科では、ほめる技術や認める技術だけを扱っていましたが、これに感受性タイプの解説動画を取り入れました。
感受性が頭に入ってくると、相手の行動基準がわかりますから、指導や営業折衝、人付き合いなどでものすごく楽になるんです。
私はこれを勉強して以来、いつでもそれを実感しているので、みなさんにもぜひ勉強することをお薦めしているわけです。
絶対損はないです。というか、ものすごく重宝します。
—————————————-
■感受性、人間分析に関する参考書籍
『リーダーの人間行動学――人間を見る力を鍛える』(鳥影社)は、体癖論の感受性理論をベースに、歴史上の人間(探険家スコット、乃木希典、大村益次郎、ショパンとサンド、空海と最澄)の行動分析を通じて、感受性の解説を行っております。営業折衝や対人折衝にとても役立ちます。
一部立読みが可能です。
立読はこちら
——————————————-
■感受性についてのセミナーのお知らせ
11月12日(土)午後、感受性の入門解説のセミナーを東京で開催します。ぜひお出でください。お待ちしています。
■感受性についてのメールセミナーを行っています
リーダーの人間分析法講座:感受性解説21日間無料メールセミナー
■リーダー研究所のFacebookページで最新情報のお知らせを
感受性関連の動画がありますのでご一読ください。
(Facebookページで いいね!を押すと閲覧できます)